| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
その後日本が遣隋使、遣唐使を送る時代になると、支那の長安の発音が伝えられた。
これが本当の支那の発音であるということから漢音と呼ばれるようになり、平安時代の792(延暦11)年に桓武天皇はこれを正式な字音にするよう勅命を下すが、既に呉音も広く普及していたので、日本では呉音と漢音が併存することになった。
同じ漢字文化を持つ朝鮮やベトナムでは、一字一音の原則が存在する。
但し、朝鮮語の場合、特に南鮮では語頭のr音をきちんと発音しないという言語的特徴があるため、これを理由として一字一音の原則は破られている。なお、現代の北朝鮮では語頭のr音をきちんと発音しているようである。
呉音・漢音・唐音の差は、次の通りである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます