| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
位置において、基準よりも低い方、低い位置。
建物などは、地面から空に向かって見て、地面の方が「下」である。階段を降りて行った先が下となる。
方角については、必ずしも地図上の下方向(南側)が上とは限らない。国名の上下は地図ではなく、京都からの遠近で決まる。遠いほうが下である。例えば、新潟県には上越、中越、下越と地方があるが、地図で見ると下越が県北、上越が県南に位置する。これも、京都からの距離にしたがって、このようになっている。
その京都市内では、北方向を上(かみ)、南方向を下(しも)と呼んでいる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます