畿内

読み:きない
外語:Kinai 英語
品詞:その他地名

古代,首都とその周辺を指した言葉。現在の京都府南部、奈良県、大阪府、兵庫県南東部を指す。現在ではこの名称はあまり使われない。

支那では古くから天子の周辺地域を王畿(おうき)などと云い、日本ではこれをまね、646(大化2)年の大化改新で出された "改新之詔" (かいしんのみことのり)で、伊賀(三重県伊賀市付近)名墾(なばり)の横河、紀伊(和歌山県)の兄山(せのやま)、播磨(兵庫県西南部)赤石の櫛淵、近江(滋賀県)狹々波(ささなみ)の合坂山(おうさかやま)以内を畿内国と定めた。

701(大宝元)年施行の大宝令では、倭(やまと、後に大和、奈良県)、摂津(大阪府西部と兵庫県南東部)、河内(大阪府東部)、山背(後に山城、京都府南部)の4ヶ国を四畿内と定めたが、後に河内国より和泉国(大阪西部)が分立し、五畿内となった。

律令国家は畿内に対し優遇処置をとり、調は諸国の半分、庸は納めない規定で、中央官人も原則として畿内出身者に限られた。

関連する用語
近畿

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club