| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
周囲よりも盛り上がった地形。「―に登る」「海の幸、―の幸」。
土地が隆起して、高く盛り上がった場所。
多くは、急な斜面を持つ。
山には草木が茂り、様々な恵みをもたらす。特に食材については、山の幸と呼ばれる。
日本では古くより、山は神が住む神聖な場所として、信仰の対象あるいは修行の場としてきた。
山の高さを標高という。
基準はまちまちだが、特に平均海水面を基準とする高度は海抜という。
地球各地の最高峰は次の通り。
太陽系の最高峰は次の通り。
地下にマグマだまりがあり、地下のマグマが地表に噴出して生じた山を火山という。
それ以外の山のでき方としては、プレート同士が衝突し、その境界面が隆起したような地形がある(プレートテクトニクス)。
日本の最高峰、つまり日本で最も高い山は富士山の剣ヶ峰である。
富士山・剣ヶ峰は標高3776mであり、富士山が日本一高い山であることに異論を挟む余地はない。
一方で「日本で最も低い山」となると、幾つかの候補があり難しい。
いずれも、山頂に立つには階段で10数段、時間にして十数秒という険しい登山が必要である。
そもそも、高々数メートルの標高で山と言えるのか、などは議論の対象である。
築山とは、人工の山である。このため、国土地理院に地形図にも載らないことが多い。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます