| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
農林水産省林野庁の予算で作られた道路。管理は林野庁が行なう場合と、市町村や都道府県に移管される場合がある。
扱いは森林法、森林・林業基本法、旧・森林開発公団法などに規定がある/あった。
道路建設の目的は、森林の維持管理や林業のために、人または車両が森林に入れるようにするためである。また農山村地域においては、林道が生活道路として使われることもある。
林道は舗装されていない道が多い。そこで二輪(バイクや、マウンテンバイク等の自転車)や四輪で林道ツーリングを趣味とする者もいる。
但し林道では、いかなる場合であっても林業関係車両が優先される。作業の邪魔をしない心がけが必要である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます