| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
小笠原諸島に属する父島列島の中心島。小笠原村の中心となる島で、村役場と支庁舎が父島西町に存在する。
2001(平成13)年10月末現在の父島局の収容回線数は、アナログ回線が1,197件、INSネット64が559件と発表されている。
つまり加入回線中、実に31.8%がISDNということになり、同時期のNTT東日本の平均である約20%を大きく上まわっている。
人口などを考えると、民間企業が光ファイバーやxDSLを引くことは期待できなかった。しかし、公共事業として光ファイバーが敷設され、ようやく通信環境が整った(詳細→小笠原村)。
ちなみにISDNには離島特例料金はないので、他の地域に電話しようとすると非常に高くなる。一方、かつてのアナログ回線は途中に衛星回線を経由したため、その場合にはダイアルアップ接続しようとするとプロバイダーによっては認証がタイムアウトしてしまったそうである。
東京から船で25時間程度。
山には珍しい野生種があり、海にもイルカや鯨が泳ぐ。
宿泊施設は50程度存在する。
父島や母島には不動産屋がない。
このため、土地が欲しければ直接地主と交渉し書類をかわす必要がある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます