| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
都市高速などを除く、高速道路の入口料金所等で発行される券のこと。
道路によって扱いや考え方が大きく異なるので、ここでは旧日本道路公団およびそれが現在に引き継がれたものを前提とする。
磁気カードに記録されている情報は不明だが、券面には、大きく入口の料金所の名前が書かれている。これはICにより特徴があり、読みやローマ字、電話番号などが併記されていることもある。
また、最上部の「入口」行に、次の情報が刻印されている。
また場合によっては、一連番号の更に右に、カメラで読み取られたナンバープレートの下二桁が刻印されることもある。
IC番号は、現在ETCで使われる料金所番号と同じものである。
この券を出口の料金所で渡すことで、距離や車種に応じて通行料金が精算される。
紛失時は、入場IC等を証明できるものがなければ、当該車種の最高料金を取られることがある。
実際には、ICで全ての車のナンバープレートが撮影されているので、調べようと思えば調べることは可能なのだが、時間もかかり面倒なので、これは原則としてしないらしい。
入った場所と時刻を申告し、それが証明できればそこからの料金となるが、いずれにせよ事務手続きが必要となるようである。また、もし紛失した場合は料金所ゲートではなく、事務所で相談するべきである。さもないとゲートが渋滞し、後続車に迷惑が掛かる。
ICで通行券を取って入り、すぐ出場ゲートをくぐろうとした場合は、料金はいくらになるのか。
料金そのものは0円であるらしい。が、高速道路ではUターンが禁止されているため、道路交通法違反となり反則切符を切られる上に「罰金」を支払うことになるようである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます