| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
道路の角に置かれ、道路を通る車両がそれ以上建物に近づけないようにするための石。
いけず石を置くことは、京都人の気質をよく表わしている。
大阪人であれば、警告の張り紙でもしておいて、それでもぶつける下手くそがいれば飛び出してきて口論になり、警察を呼ぶことも躊躇はしないだろう。周囲の家々から「観衆」も集まってくるに違いない。
一方京都人は、こういった揉め事を好まない。下手くそが家や塀にぶつかっても、そのまま逃げられれば気分が悪いが、一々ドライバーと揉めるのは煩わしいことである。京都人は「触らぬ神に祟りなし」を基本原則として生きている。そこで京都人は、いけず石を置いた。
そうすると、下手くそが敷地内に入れば、いけず石がそれ以上の侵入を防ぐ。
その際には侵入した車に傷が付いてしまうが、そもそもいけず石は敷地内にある以上、運転手は家主を責めることができず、そのため誰も文句を言いに行ったりはしない。
結果、家は傷付かず、相手の車は傷が付くがそのまま勝手に走り去っていく。従って、家主も面倒に関わらずに済むわけである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます