| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
国語辞典(通常は "広辞苑")を使った、4人程度で行なう言葉当てゲーム。
大元はイギリスのゲームで、"dictionary" という名前がついていた。1989(平成元)年頃にパズル誌ニコリで「国語真偽会」という名前で紹介され、その後、ゲーム団体「ボードウォーク・コミュニティー」でこのゲームが遊ばれ初めた頃に出題された言葉「たほいや」にあまりのインパクトがあったためそのまま別名として使われ、自然と定着。1993(平成5)年に同会代表の高橋氏のプロデュースで放送されたフジテレビの深夜番組でこちらが正式名称になった。
テレビ化された年より、ボードウォーク・コミュニティー主催で「たほいや日本選手権」が開催されている(ただし、1999(平成11)年以降は休止中)。
第五版広辞苑で "たほいや" は "遣小屋に同じ。静岡県でいう。"。この言葉が出題されていた当時使われていた第四版広辞苑には、もっと丁寧な解説が掲載されていた。
たほいやのルール(1999(平成11)年日本選手権版)
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます