| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
SCEI 発売の PlayStation2 用のオーケストラを指揮する音楽ゲーム。
プレイヤーは、少年オーケストラ "ブラボーズ" の指揮者 "タクト" となり、取り壊されようとしている街の音楽堂を守る妖精 "シンフォニー" とともに、街の人々のトラブルを音楽の力で解決していく。
基本的な操作は多くの音楽ゲームと同様で、画面の指示に従ってタイミングよくパッドボタンを押していくことにより行なうが、加えてアナログコントローラーの機能を活用して曲の強弱の表現をも行なえるのが最大の特徴。また、テンポがプレイヤーの操作によって変化したり、特定の場所でボタンを押したままにすることにより "溜め(フェルマータ)" が表現できるなど、プレイヤーの手で音楽を創っていける工夫が凝らされている。
評価は一小節ごとに、Bravo、Good、Bad、Baaad の4段階で行なわれる。評価ゲージが一杯になると天使が微笑むエンジェルモードになり、このまま曲を終えればクリアとなる。エンジェルモードで Baaad 評価になるとデビルモードになってしまい、評価がどんどん下がってしまう。デビルモードから脱出するには Bravo 評価を出せばよい。エンジェルモードでプレイしていると、途中でメドレーモードに入るチャンスがある。この機会に指示された演奏を行なうとメドレーモードとなり、メドレー専用曲が演奏できる。
シリーズ化され、"クリスマスエディション" および "超名曲盤" という2つの続編が発売されている。これらはいわゆるアペンドディスクではなく、単体で遊べるようになっている。
| ブラボーミュージック | |
|---|---|
| 曲名 | 作曲者 | 
| ハンガリー舞曲 第6番 ニ長調 | ヨハネス・ブラームス | 
| ハンガリー舞曲 第5番 ト短調 | ヨハネス・ブラームス | 
| 魔法使いの弟子 | デュカス | 
| 雷鳴と稲妻 | ヨハン・シュトラウスⅡ世 | 
| 動物の謝肉祭 より フィナーレ | サン・サーンス | 
| フィガロの結婚 序曲 | W. A. モーツァルト | 
| 白鳥の湖 より 情景 | チャイコフスキー | 
| カルメン より 闘牛士の歌 | ビゼー | 
| 惑星 より 火星 | ホルスト | 
| はげ山の一夜 | ムソルグスキー | 
| 剣士の入場 | ユリウス・フチーク | 
| 星条旗よ永遠なれ | スーザ | 
| くりみ割り人形 より マーチ | チャイコフスキー | 
| くりみ割り人形 より トレパーク | チャイコフスキー | 
| スラヴ舞曲 第7番 | ドヴォルザーク | 
| 天国と地獄 序曲 | オッフェンバック | 
| 展覧会の絵 より パーパ・ヤーガの小屋 | ムソルグスキー | 
| 惑星 より 木星 | ホルスト | 
| 白鳥の湖 より 4羽の白鳥の踊り | チャイコフスキー | 
| ペール・ギュント より 朝 | グリーグ | 
| ラコッツィ行進曲 | ベルリオーズ | 
| ウイリアム・テル 序曲 | ロッシーニ | 
| ラデツキー行進曲 | ヨハン・シュトラウスⅠ世 | 
| 威風堂々 | エルガー | 
| クシコシポスト | ネッケ | 
| おもちゃの交響曲 | レオポルド・モーツァルト | 
| アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク | W. A. モーツァルト | 
| くるみ割り人形 より あし笛の踊り | チャイコフスキー | 
| アルジェリア組曲よりフランス軍隊行進曲 | サン・サーンス | 
| 熊蜂の飛行 | リムスキー・コルサコフ | 
| 展覧会の絵 より 殻のついた雛の踊り | ムソルグスキー | 
| ディベルティメントNo.1変ホ長調 K.113 | W. A. モーツァルト | 
| アルルの女組曲第2番よりファランドール | ビゼー | 
| ペール・ギュントより山の魔王の宮殿にて | グリーグ | 
| ブラボーミュージック クリスマスエディション | |
|---|---|
| 曲名 | 作曲者 | 
| もろびとこぞりて | ローウェル・メイソン | 
| イーゴリ公 より だったん人の踊り | アレクサンドル・ボロディン | 
| スケーターズ・ワルツ | ワルトトイフェル | 
| 交響曲第9番 第4楽章 | ベートーベン | 
| サンタが街にやって来る | フレッド・クーツ | 
| 交響曲第40番 K.550 第1楽章 | W. A. モーツァルト | 
| ジングルベル | ジェームス・ピアポント | 
| カノン | パッヘル・ベル | 
| おめでとうクリスマス | イギリス民謡 | 
| 春の声 | ヨハン・シュトラウスⅡ世 | 
| きよしこの夜 | フランツ・グルーバー | 
| 主よ、人の望みの喜びよ | J. S. バッハ | 
| ブラボーミュージック 超名曲盤 | |
|---|---|
| 曲名 | 作曲者 | 
| 交響曲第5番 運命 第1楽章 | ベートーベン | 
| ユモレスク | ドヴォルザーク | 
| G線上のアリア | J. S. バッハ | 
| 四季 より 春 | ヴィバルディ | 
| くるみ割り人形 より 花のワルツ | チャイコフスキー | 
| ワシントン・ポスト | スーザ | 
| 我が祖国 より モルダウ | スメタナ | 
| カヴァレリア・ルスティカーナ 間奏曲 | マスカーニ | 
| 交響曲第9番 新世界より 第4楽章 | ドヴォルザーク | 
| ワルキューレ より ワルキューレの騎行 | ワーグナー | 
| 美しく青きドナウ | ヨハン・シュトラウスⅡ世 | 
| ツァラトゥストラはかく語りき | リヒャルト・シュトラウス | 
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます