| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
任天堂が2006(平成18)年3月2日に発売した携帯型ゲーム機。品番はUSG-001。
ニンテンドーDSの姉妹品である。
好評を博した携帯ゲーム機ニンテンドーDSの上位モデルとして登場した。発売以来、ずっと品薄が続いている上、製造と出荷もLiteに偏っているとされており、事実上のDSの置き換え製品である。
DSはDual Screenの略であり、ゲーム画面が二つ持つ折りたたみ式のフォルムとなっているのが特徴である。
また、本機は旧DSと同様に、ゲームボーイアドバンスの上位互換機である。二つのカートリッジスロットを持ち、一つはDS専用カードスロット、もう一方はゲームボーイアドバンスと同じものである。
| CPU | メイン | ARM9 (67MHz) |
|---|---|---|
| サブ | ARM7TDMI (33MHz) | |
| サウンド | ステレオスピーカー内蔵 | |
| メモリー | メインメモリー | 4Miバイト |
| 共有メモリー | 32Kiバイト | |
| サブメモリー | 64Kiバイト | |
| グラフィックメモリー | 656Kiバイト | |
| 入出力 | カードスロット | DSカード差し込み口 |
| ゲームボーイアドバンスカートリッジ差し込み口 | ||
| その他 | ステレオヘッドホン/マイク接続端子 | |
| 通信機能 | IEEE 802.11、任天堂独自方式 | |
ニンテンドーDSに対しては、ソフトウェア面では100%の完全互換性がある。ハードウェア面では、形状が異なるため利用できない周辺機器が存在する。
ゲームボーイアドバンスでは旧ゲームボーイ用のソフトが入ったかどうかを識別するスイッチが付いていたが、DS LiteとDSでは代わりに旧ゲームボーイ用ソフトが入らないようにするための機構が用意されており、旧GB用のソフト、旧GBカラー用のソフトはプレイできない。
また、ゲームボーイアドバンス式の通信端子も用意されておらず、ゲームボーイアドバンス用のソフトでは対戦プレイが出来ない。これらは、当初DSはゲームボーイアドバンスとは別の系列として開発されていたことの名残であると言える。
ACアダプターの端子は変更された。DSはゲームボーイアドバンスSPと同じ物が使用可能だったが、DS Liteは専用のものが必要である。
また、ヘッドホン端子は標準で存在するが、SP用のヘッドホン変換プラグを介することでこちらにもヘッドホンを付けることが可能。
充電式のリチウムイオン電池を内蔵しており、約3時間の充電で5〜8時間(最高輝度時)あるいは約15〜19時間(最低輝度時)使用可能。
操作形態もニンテンドーDSと同じ。
ゲームボーイアドバンスと同様の十字キー/A/B/L/Rボタンの他にX/Yボタンが追加されたほか、下画面がタッチパネルとなっており、音声入力のマイクが追加されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます