| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
列車を動かす方式の一。動力源を各車両に分散させて列車を動かすもの。電車、気動車などがこれに当たる。
動力集中方式と比べて、列車折り返しが簡単、線路に与える負担が軽い、1両ぐらい故障しても運転が続けられる、加減速性能が良くなるといった利点があるが、客車内での騒音が大きくなる、保守が大変といった欠点もある。
日本では、151系 "こだま" から動力分散方式の列車が本格導入された。電車自体は戦前から走っていたが、これはあくまで都市近郊の輸送が目的であり、長距離列車や特急は動力集中、機関車牽引というのが常識であった。"こだま" ではターミナル駅での折り返しの手間を省く目的で、動力分散方式が導入されたが、結果的に大成功し、日本ではそれ以来、ほとんどの列車が動力分散方式を採用するようになった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます