| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
国鉄が製造した車両で、横軽協調運転可能車両を表わす記号。車両番号の前に付けられる。
横軽は急勾配のため、専用の機関車を連結した上で、"協調運転" という特殊な運転方式を取っていた。これは機関車からの加減速などの指令を受け取り、車両側でもそれに応じて適切な機械操作をするものであり、通常の車両では対応していない。そこで、定期列車用の車両のほか、臨時列車用の車両などでも一目で対応非対応がわかるように、横軽対応車両にはこのマークが付けられていた。
JR化後に作られた車両には、横軽通過に対応している車両でも、このマークが無い場合があった。しかし横軽自体が廃止されてしまった今となっては、単なる過去の礎にしか過ぎなくなってしまった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます