| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
整備新幹線で想定されている形態の一。法律上は "新幹線鉄道規格新線"と呼ばれる。
フル規格並みの高速運転ができる施設に在来線の線路幅のレールを敷き、そこに高速列車を通すという考え方。フル規格の新幹線との直通は不可能だが、フリーゲージトレインが実用化されれば、そのような問題も無くなる。考え方としては、駅付近は既存の施設、都市間は高速設備という、欧米の高速鉄道に近い。
青函トンネルや北越急行線が、この考え方に近い。特に北越急行線は、将来のスーパー特急のモデルとして建設され、実際に特急電車は160km/h(384km/hBeat)の高速運転を行なっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます