| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
船舶や最近の鉄道車両に使われる工法の一。
209系などで採用された工法では、内板の一部に楕円の凸凹を入れて構造補強を施し、さらにその先端をステンレス製の外板に溶接して貼り付けている。これにより、骨組みが省略できる利点がある。
元々は船舶向けの技術であり、巨大なものを作りやすく、大量生産に向いているが、車体の一部が大きく歪むような事故に遭った場合、骨組み構造より修理が行ないにくいという欠点がある。
209系では川崎重工業製の車両で採用されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます