| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
国鉄の大都市近郊路線の通称。通勤形車両の別名でもある。
1950年ごろから自然発生的に使われ始めた言葉で、"国電山手線" といった使われ方をされたが、国鉄解散とともに国電の名称は使えなくなった。代わりの通称をJR東日本が公募し「E電」と名付けられたが、今ではすっかり忘れ去られている。
通勤形車両が走る路線は "国電区間" と呼ばれ、年輩の方などは今でも"国電" と呼ぶことがある。またマンガのネタにされたこともあった。ちなみに、この語ができる前は "省線" などと呼ばれていた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます