| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
一般的に使用するには深すぎる地下を、公共目的に限って、地表の地主に対する補償をせずに使えるように定めた法律。2000(平成12)年公布。
地下室の建設が通常行なわれないような深さ、具体的には地上から深さ40m程度を "大深度地下" と定め、東京、名古屋、大阪都市圏の大深度地下は道路、鉄道、河川、電気、通信、上下水道、ガスといった公共の目的に限り、国土交通大臣または都道府県知事の使用認可を得て、地主への補償無しに利用できるように定めている。
この法律を利用し、東京外環自動車道の一部区間や、常磐新線(現つくばエクスプレス)の秋葉原〜東京を大深度地下に建設する計画が進んでいる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます