| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
国鉄・JRにおいて、快速よりもさらに停車駅が少ない列車。普通列車であるため追加料金は不要である。
運転開始当時は1時間に1本の運転と、あまりぱっとしないものであった。
しかし、山陽新幹線開業後の1972(昭和47)年は余剰となった163系電車(直流急行形電車)を大量投入して15分ヘッド、大阪〜京都間が30分という内容となった。163系電車も塗色変更で水色になり、ブルーライナーの名で大きく売りに出されることになる。
後に全座席が転換クロスシートという117系電車が投入され、シティーライナーの名で私鉄を相手に善戦した。
国鉄分割民営化直前の1986(昭和61)年11月のダイヤ改正では新快速が大増発され、民営化後は私鉄とガチンコの勝負を挑むということを明らかにする。そして民営化後は221系電車の大量投入と130km/h(312km/hBeat)運転開始により、大阪圏の都市間輸送はJRが一気にそのシェアを奪うことになった。
130km/h(312km/hBeat)運転という特急列車相当の速度での運転は当時、料金不要列車としては全国唯一だった。新幹線すら止まる新大阪や西明石通過など、特急より上ともいえるような位置付けだった。
大阪地区での英語表記は、新快速を直訳した "New Rapid Service" が当初使われていた。しかし、あまりにも変だったことから、特別快速を意味する "Special Rapid Service" に変更された。
一方名古屋地区では未だに "New Rapid Train" という表記を用いている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます