| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
西武鉄道の路線の一。池袋〜吾野。営業キロ57.8km。主な経由地は練馬、石神井公園、保谷、所沢、入間市、飯能など。
全線電化、練馬〜石神井公園は複々線、他は複線。新宿線と並んで西武の中核をなす路線である。
日本で初めて千鳥式運転を導入した路線で、多様な停車駅に対応するために、数多くの列車種別が存在する。有料の特急のほか、料金不要の快速急行、急行、準急、普通が走っているほか、ラッシュ時には千鳥式運転対応のための快速、通勤急行、通勤準急が走り、種別は全部で8種類に及ぶ。
練馬から西武有楽町線を経由して、東京メトロ有楽町線と相互乗り入れを行なっている。また、路線としては吾野までが池袋線だが、実際の運転形態は飯能で大きく分かれている。
また、池袋駅7番ホームは、終着駅なのに列車の通過放送が入るという珍しいホームである。これは7番ホームの先に特急専用ホームがあり、特急が池袋駅に出入りする際は、7番ホームを通過する形になるためである。
コラム(池袋線の列車種別と停車駅)
    池椎東江桜練中富高石大保ひ東清秋所西小狭武稲入仏元飯東高武東吾
      名長古    村士野神泉  ば久      所手山藤荷間  加  飯  横吾
    袋町崎田台馬橋台台井学谷り米瀬津沢沢指丘沢山市子治能能麗手野野
特急●---------------●-----□--●-----
快急●--------●--●---●-●---●●●●●●●●●
急行●--------●--●---●●●●●●●●●●
準急●----●---●●●●●●●●●●●●●●●●●
通準●---------●●●●●●●●●●●●●●●●
快速●----●---●--●●●●●●●●●●●●●●
通急●←←←←←←←←●●●←●←←●●●●●●●●●●
普通●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます