| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
1950(昭和25)年に東海道線東京〜沼津、伊東間に投入された、モハ80系電車の愛称。公募で決まった当初の愛称は "湘南伊豆電車" であり、これが短くなって "湘南電車" と呼ばれるようになった。
静岡県の特産品である、お茶の緑とみかんのオレンジをあしらった塗色で人気を集めた。これはアメリカ西海岸の伝統的な鉄道、グレートノーザン鉄道(現、バーリントンノーザンサンタフェ鉄道)の列車塗色を参考にしたという説もあるが、国鉄の発表では "お茶の葉とみかんの実の色である"とされている。
その後投入された113系や115系などの電車にもこの塗色が施され、それらの電車もまた "湘南電車" と呼ばれた。また、東海道線以外にも、全国各地にこの塗色の電車が登場したが、登場当初は各線区で初期不良が相次ぎ"遭難電車" などと皮肉を受けることもあった。
しかしよくよく考えると、湘南地区は神奈川県であり、沼津市や伊東市がある静岡県ではない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます