| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
車籍の無い車両を自力で回送する場合や、線路の保守作業をする場合などに、時間を限定してその区間を営業線から除外すること。
具体的には、運転指令が該当区間入口の信号機を停止現示にして、列車の進入を防止する。
つまり、これが行なわれている区間では、通常の列車は走行できない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます