| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
踏切が支障して防護する必要があるとき、操作装置、または踏切障害物検知装置によって、特殊信号を現示する装置。
操作装置は、事業者により名称が異なるが「非常ボタン」などの名称で設置されることが多いようである。
いたずらで押した場合は鉄道営業法違反という犯罪行為で、損害金の請求もありうるが、必要時はすぐに押さなければならない。
例えばJR西日本では過去、踏切で車が故障するなどで非常ボタンを押した場合で「無事に列車を止めた場合、損害金は頂きません」という内容の車内広告を掲示していた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます