| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
電車の設備を表わすときに用いられるアルファベットの羅列のこと。
まず、モーターの有無をアルファベット大文字のM(モーター車)とT(トレーラー車=モーター無し)で表わし、その後に付帯する設備を小さなアルファベット大文字で適宜表わす。この設備を表わすためによく用いられる文字は、C(運転台付き)、S(グリーン車)、W(トイレ付き)、D(2階建て)などがある。
また、同じような設備を持つ車両で、特に区別する必要がある場合は、アルファベットの後に数字が用いられることもある。
【用例】(東海道新幹線300系J編成) TcM1TpwM2M1wTpM2kM1sTpsM2sM1hTpM2wM1Tpw5M2c 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 号車 p: 主変圧器 k: カフェテリア h: 車椅子利用設備
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます