| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
非自動閉塞方式あるいは特殊自動閉塞方式で使われる従属信号機の一つ。
停止を求める信号機ではないため、停止現示は行なわれない。但し、色灯式信号機の場合はその内方において信号機が定める制限速度を守らなければならない。
色灯式の遠方信号機は四角い形をしている。腕木式の遠方信号機は腕木が黄色で長いものになる。
遠方信号機は時として駅から2km以上も離れたところに設置される場合がある。そうなると腕木式の場合、駅から2km以上の長きにわたってワイヤロープ等を張らなければならず、そのメンテナンスなどに多大な労力が掛かっていた。
そのため、場内信号機が腕木式であっても、遠方信号機だけは早々に色灯式に改良されていった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます