| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
電車、電気機関車の動力伝達方式の一。"吊り掛け式" と書くこともある。
主電動機の一端を車軸に、他端を台車枠に載せたもの。主電動機が車軸に取り付いているので、歯車がずれる心配が無い。
構造が簡単だが、騒音や振動が大きく、レールからの衝撃を主電動機が直接受けるので、主電動機を堅牢に作る必要があるのが欠点である。
現在作られている電車にはまず使われていないが、一部の私鉄や地方線区などでは、まだ残っている路線がある。また機関車では最近の車両でも積極的に使われている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます