| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
回線上や電子回路上に含まれるノイズ成分を除去する機構や道具のこと。
通信ケーブルでは、フェライトがノイズフィルターとして働く。
これはケーブル内を流れる信号のような、行きの信号線と帰りの信号線とを流れる電流が互いに逆向きで大きさが等しい信号には何の働きもしないが、ノイズのようなすべての信号線に同じ方向に流れる電流成分に対してはコイルが挿入されたのとほぼ等価の働きをし、高い周波数成分の電流を抑制する機能を果たす。
そのためローパスフィルターとしての特性を持ち、高周波ノイズの除去に使用されている。また、特定の周波数帯以外は全てノイズと見なすなら、バンドパスフィルターというものもある。
電源などの場合は少し大きめの物を買ってきて一回〜二回ほど巻き付けて使うと効果が高まる。電話回線の場合は余程ノイズが酷くない限りは、ただ装着するだけで効果がある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます