| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
時代劇によく登場する、山吹色(≒金色)の平べったい板。程よく硬い。偽物もあるが、本物は噛むと微妙に歯形が付くので判別できるらしい。
時代劇においては、残念ながらこのお菓子は食べることができないが、しかし悪代官などは越後屋から喜んで受け取る。
現在、埼玉県朝霞市の有限会社セントラル・スコープが、そのまま「山吹色のお菓子
」と称する、菓子にしては微妙に高い「贈答用の菓子」を販売している。
山吹色のお菓子とは、要するに「小判」を表わす隠語であり、つまり「賄賂」を意味する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます