| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
心室細動を発症した患者に対して使用することでその症状を改善できる装置。略称「AED」(エイイーディー)。
AEDの主たる機能は、心臓に電気ショックを与えて心臓の拍動を正常に戻す。
いくら人が倒れていても、電気ショックを与えるべきかどうか、医者ではない普通の人に分かるわけがない。そのためAED使うのは不安だという声もある。
AEDは、そういった一般人が使うことを想定した装置であり、まず心電図を解析して除細動すべきかどうかを判断する機能が搭載されている。
AEDは心電図を解析してから動作する。使用する必要がある症例であれば機械が動き、逆に使用する必要がない場合は機械が動かない。従って、使用者が誤って使った場合でも、患者にダメージを与えることはなく、安全である。
もし倒れて意識がない人がいた場合、AEDを装着しても間違いはない。AEDの蓋を開ければ、全て音声で指導してくれるようになっている。操作マニュアル等を見る必要はない。
駅、飛行場、劇場やイベント会場など様々な箇所に設置されるようになっている。
元々高価なもので、AED発売当初は何百万円もするようなものだったが、近年は量産効果もあってか30万円台の製品も登場しているようである。
また最近は警備会社がレンタルする例もあり身近になっており、人が集まる場所で頻繁に見かけるようになった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます