| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
人間の場合は指が両手で10本であることから、10進法で数を数えて来たと考えられる。
対してディジタル式計算機は、2進法で数を数える。しかしこれでは大きな数はすぐに桁数が増えてしまい人間が扱いにくいので、ある程度でまとめて扱う方法が模索された。その一つが、2進法での4桁分を一桁とする16進法である。
但しこの場合、人間が常用する10進法の数字に対して、6種類の数字用文字が不足する。従って何かで補わなければならないが、その方法としてアルファベットを使用するのが一般化した。
16進法では、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、A、B、C、D、E、Fという16種類の数字で数値を表わす。これによって表現された数値を16進数という。
10進の9、10、11、12、13、14、15、16、は、16進で9、A、B、C、D、E、F、繰り上がって10、となる。
| 10進数 | 16進数 | 
|---|---|
| 0 | 0 | 
| 1 | 1 | 
| 2 | 2 | 
| 3 | 3 | 
| 4 | 4 | 
| 5 | 5 | 
| 6 | 6 | 
| 7 | 7 | 
| 8 | 8 | 
| 9 | 9 | 
| 10 | A | 
| 11 | B | 
| 12 | C | 
| 13 | D | 
| 14 | E | 
| 15 | F | 
| 16 | 10 | 
| 32 | 20 | 
| 64 | 40 | 
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます