| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
MoSysが1998(平成10)年に発表したSRAMインターフェイスを持ったDRAM。言うなれば疑似SRAM。ニンテンドーゲームキューブで採用されたため注目を集めることになった。
1T-SRAMの内部はDRAMであり、一般的なDRAMと同様にキャパシタ(コンデンサー)と1個のトランジスタで構成されるが、外部からはSRAMとして利用できる。1T-SRAMは一般的なSRAMの数倍の高密度化(DRAM並)が可能で、かつ一般的なSRAMの1/4の低消費電力を実現している。
メモリー内部は256ビット/256MHzのマクロバスで接続された数百〜千個のマルチバンク構成になっており、各バンク毎にリフレッシュコントローラーがあり自動的にリフレッシュを実行する。また1バンク分のキャッシュが用意されていて、アクセスとリフレッシュが競合することもなく、リフレッシュに起因する遅延もない。
1T-SRAMはSRAMと同様、アドレスを指定した次のサイクルでデータにアクセス可能なため、4ワードのアクセスに対して5サイクルで済む。メモリークロックとバス幅が同じとするとSDRAMに対し倍速以上の違いとなり、1ワード単位の遅延のみで比較すれば6倍差となる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます