| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Motorolaの開発した8ビットマイクロプロセッサー。
8ビットマイクロプロセッサーとしては、強力なアドレッシングモードを装備している。
条件ジャンプは全て相対ジャンプなので、手作業によるアセンブルは面倒である(無条件ジャンプは絶対アドレスもある)が、殆ど全ての命令でPC相対アドレッシングが使えるため、完全にリロケータブルにできる。
6800のレジスター構成は次の通りである。
| A | B |
| X | |
| PC | |
| SP | |
| CCR | |
アキュームレーター2つ(A・Bレジスター)と、データ格納やアドレッシングにも使えるインデックスレジスターXが1つで構成される。
演算は、AまたはBに対し8ビット単位で行なう。インデックスレジスターは16ビットだが、インクリメントとデクリメント、比較のみが可能で、加減算などは出来ない。つまり、16ビット演算の機能はない。
レジスター数不足を補うため、メモリーマップ上の最初の256バイトにダイレクトアクセスするためのダイレクトページアドレッシング機能が用意されている。
これでも不足した場合はスタックフレームに作業領域を作って使うことになるが、面倒であるので評判は今ひとつだった。
このプロセッサーの後継に6809などがあり、6809は人気を博した。
6800にあるニーモニックは次の通り(アルファベット順)。
4種類ある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます