| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
AMDが開発したx86上位互換の64ビット命令セットアーキテクチャー。x64の元祖。
AMD64は、既存のx86命令セット(IA-32)を拡張し、既存のソフトウェアとの互換性を保ちつつ64ビット環境を実現した。
この64ビット環境をロングモード、従来のx86環境(IA-32)をレガシーモードという。
対抗するIntelも、Intel 64(旧称EM64T)というアーキテクチャーで、同じ命令セットを採用することとなった。
なお、64ビット対応であっても、これをIA-64とは呼ばない。IA-64はItaniumで採用された、IA-32とは一切互換性がない新規の命令セットである。
まずAMDのOpteronで採用された。旧称は「x86-64」だが、後にAMD64 ISAに改名された。
しかしこれには企業名が含まれるため、妥協と、企業名を含まない「中立的な呼称」として、一般に「x64」と呼ばれている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます