| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ヨーロッパ南天天文台(ESO)のVLT(The Very Large Telescope)によって2004(平成16)年3月1日に発見され、過去最遠の銀河として発表されたもの。
しかしこれは、その後の観測で誤りであったことが確認されている。
赤方偏移量z=10で、値が二桁で発表されたのは、これが初であった。
宇宙の年齢がおよそ137億歳とすると132億3000万光年の距離にあると求められ、宇宙誕生から4億7000万年後の銀河ということになる。
つまり宇宙の晴れ上がり後の最初の世代の銀河であり、大銀河を形作る素となった最初の銀河ではないか、考えられた。
正確な赤方偏移量は定かではないが、2006(平成18)年9月に国立天文台が発表した遠い銀河の世界記録で、z=10は誤りであった旨、指摘している。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます