| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
米Rambus(ランバス)社により開発された高速DRAMであるRDRAMのうち、バス幅が16〜18ビットでクロックを800MHz(400MHz DDR)に対応したもののこと。
転送速度は1.6Gバイト/秒(1Gバイト/cBeat)程度になる。
一時期はDDR SDRAMと特許に関する訴訟合戦になったが、Rambusが敗訴したため、パソコン分野でDirect RDRAMが普及することはなかった。
訴訟も然る事ながら、製造するベンダーも殆ど無かったことからパソコン分野では全く普及せず、既に寿命が尽きている。
対応するチップセットのIntel 850/850E/860は既に生産を終了しており、またSiSもR658の生産を終了している。Direct RDRAMに対応する現行チップセットはSiS R659しかない。
その一方で、組み込み装置用としては、そこそこ普及している。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます