| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Linuxが起動時に計算し、表示する、CPU速度の指標。
厳密性はないが、Linuxカーネルは起動時に必ず計算し、そして画面があるコンピューターなら結果を画面に出力する。またカーネルログにも記録するため、dmesgコマンドなどで確認することもできる。
正確な処理速度を求めるものではないので、発案者のLinusは、これにBogoMIPSと命名した。Bogoとは、偽物を意味するBogusに由来する造語である。
kernel/init/calibrate.c に処理がある。
実際にはCPUごとに実際の処理が用意され、この処理から呼び出される。そしてその各処理内では、CPUに応じて、ループ処理で単純な計算を実施する。
計算に使う命令はCPUごとに変わるが、実質的には次の処理を指定回数ループで実施し、その時間を測るだけである(例はx86風)。
delay_loop:
dec eax
jnz delay_loop
2命令なので、これを50万回ループさせると計100万命令となる。この処理時間を秒で割れば、MIPS(100万命令毎秒)らしきものが得られる、という単純な話である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます