| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
第12号科学衛星あけぼの。JAXAが宇宙科学研究所(ISAS))だった頃から開発していた国産オーロラ観測衛星。
宇宙科学研究所(ISAS)により開発され、1989(平成元)年2月22日に宇宙科学研究所(ISAS)のΜ-3SⅡロケット4号機によって打ち上げられた。
あけぼのの観測結果は4つの地上局、鹿児島宇宙空間観測所(日本)、昭和基地(南極)、プリンス・アルバート(カナダ)、エスレンジ(スウェーデン)で受信されていた。
打ち上げ当時は世界で唯一、オーロラの仕組みを解明するための科学衛星で、設計寿命1年でありながら26年間に渡り観測を続けることができ、その間に極域のオーロラ現象観測やバン・アレン帯(放射線帯)の変動観測において重要な成果を上げることができた。実績として、査読付き論文311件、学位論文254件(うち、博士36件)とされ、多くの科学的成果を創出することができた。
26年間は日本の観測衛星で最長を記録することとなったが、宇宙での放射線劣化(経年劣化)により観測機器の多くが既に停止していること、衛星の電源系統の劣化(寿命)に伴う高度の低下により、2015(平成27)年4月末をもって遂に運用が終了することとなった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます