| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
電気工事のうち、造営材に碍子を取り付け、そこに絶縁電線をバインド線で固定して配線する施工法。近年では殆ど見られなくなった。
がいし引き工事ができる場所は、露出(展開した)場所と点検できる隠蔽場所に限られる。つまり見える場所にしか工事できない。その条件であれば、乾燥した場所、湿気・水気のある場所、いずれでも工事が可能。つまり家屋でも、床下や天井ふところのような点検できない隠蔽場所には工事できない。
碍子に電線を固定するため、電気炉や絶縁被覆が腐食するような場所でも裸電線が利用できる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます