| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
麒麟座。17世紀にオランダの天文学者プランシウスがらくだ座として作ったのが初とされる。後にヤコブ・バルチウスによって広められたが、パルチウスの星図には誤りがあり、きりん座になってしまった。神話や物語はない。きりんとは、動物園にもいるあの首長のきりんである。中国神話の麒麟ではない。
北極星をはさみ、りゅう座と逆方向にある星座だが、一番明るい星でも4等星と暗く目立たない。日本からは一年中見られる。概略位置は赤経5h 40m、赤緯+70°。20時南中は2月10日。
渦巻銀河NGC 2403がみられる。
代表的な恒星 ┏━━━┳━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━┳━━━━━━┓ ┃ 名前 ┃等級 型 ┃ 赤経 (J2000.0) 赤緯 ┃HD 番号 HR┃ ┣━━━╋━━┳━━━━━╋━━━━━┯━━━━━╋━━━┯━━┫ ┃αCam ┃ 4.3┃O9.5Ⅰa ┃04h 54.1m │+66°21′ ┃30614 │1542┃ ┃βCam ┃ 4.0┃G1Ib-Ⅱa ┃05h 03.4m │+60°27′ ┃31910 │1603┃ ┃γCam ┃ 4.6┃A2Ⅳn ┃03h 50.4m │+71°20′ ┃23401 │1148┃ ┗━━━┻━━┻━━━━━┻━━━━━┷━━━━━┻━━━┷━━┛ 代表的な星雲・星団 ┏━━━━━┳━━━━━┳━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━┓ ┃カタログ名┃等級 型 ┃ 赤経 (J2000.0) 赤緯 ┃UGC 番号 PGC┃ ┣━━━━━╋━━┳━━╋━━━━━┯━━━━━╋━━━┯━━━┫ ┃NGC 2403 ┃ 8.8┃銀河┃07h 32.0m │+65°43′ ┃3918 │21396 ┃ ┗━━━━━┻━━┻━━┻━━━━━┷━━━━━┻━━━┷━━━┛
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます