| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
地球近傍小惑星(NEA)のうち、軌道長半径が1au未満で、遠日点が0.983auを超えるもの。アテン群とも。
軌道長半径が1天文単位より小さい、つまり地球の公転軌道よりも小さな軌道長半径を持った小惑星で、多くの期間は地球公転軌道より内側にあるが一時的に地球公転軌道の外側に出る小惑星である。この際に地球に接近することがあるため、潜在的な脅威である。
遠日点が0.983auを超えるものがアテン型小惑星とされ、遠日点が0.983AU未満のものは別の分類アティラ型小惑星に分類される。軌道が不明瞭なものについては、アテン型かアティラ型か明確に判明していないものもある。
アテン型小惑星またはアテン群という名称は、この分類で最初に発見された小惑星「(2062) アテン」にちなんで命名された。
アテン型小惑星は2019(令和元)年時点で1500弱が報告されており、その多くは潜在的に危険な小惑星とされている。
天体は膨大な数あるため、代表的なものの紹介に留める(小惑星番号があるものは番号順、ないものは識別符号順)。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます