| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
トレミーの48星座の一つ。かつて存在した巨大船アルゴの星座。しかしあまりに大きかったため、18世紀半ばにラカイユが4分割し、この星座は廃止された。略号はない。
ギリシャ神話ではイオルコスの町の王子イアソンがアルゴスに作らせた大型船アルゴ号である。イアソンは勇者ヘルクレスやふたご座の双子の神カストル・ポルックスの他、多くの冒険好きと共に黄金の羊の毛皮を求め旅に出た。数々の大冒険を経た後にコルキスの国へ着き、イアソンは毛皮を手に入れた。アルゴ座はこの冒険を記念して星座となった。
元々全天の1/8という巨大なこの星座は、船尾(とも)、帆(ほ)、竜骨(りゅうこつ)、帆柱(ほばしら・マスト)と4つに分けて扱われていた。ラカイユは帆柱を羅針盤(らしんばん)とし、4星座に分割した。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます