| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ドイツ・スイス・アメリカの理論物理学者。
特許局で仕事の傍ら理論物理学を研究し、1905(明治38)年に光量子論、ブラウン運動論、特殊相対性理論の三つの論文を発表した。ブラウン運動論は、物質が原子からなるという仮説の重要な証拠となった。
同年に光が粒子的性質を持つこと、そして金属が光から電気を生じる光電効果の法則を明らかにし、1921(大正10)年度のノーベル物理学賞を受賞した。
1915(大正4)年に論文「一般相対性理論および重力論の草案」を発表した。ここで述べられる、光が重力によって進路が曲げられると言う予言は1919(大正8)年の日蝕(日食)観察で実証され、名声を高めた。更に万有引力と電磁場の統一を試みたが、これは成功しなかった。
1924(大正13)年にボース・アインシュタインの統計として知られる「量子統計力学」を確立する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます