| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ウイルス性の感染症で、皮膚に紅色の斑点ができ、内部組織が破壊される皮膚がん。AIDS感染などにより免疫力が弱まったときに発症する。
カポジ肉腫はウイルス性の感染病である。
感染のルートなどはあまり分かっていないが、精液よりも唾液による感染の可能性が高い(つまりキスでうつる)という真偽不明の研究結果がある。
1872(明治5)年に、ハンガリーの皮膚科医Moric Kaposi(旧名Kohn)によって最初に報告されたため、カポジ肉腫と呼ばれるようになった。
病気自体は確認されてから古く、また発病も稀な病気だった。広く知られるようになったのはAIDS流行以後である。
幾つかの種類が報告されている。
HIV感染者によく見られるのはこのうち、流行性カポジ肉腫である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます