| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
対物レンズに凸レンズ、接眼レンズに凹レンズを用いた屈折望遠鏡。
イタリアの物理学者ガリレオ・ガリレイが、1610(慶長15)年から観測に使ったことで有名。
発明はそれ以前のオランダと考えられているが、詳しい時期は定かではない。
同じ屈折望遠鏡のケプラー式望遠鏡とは違い、正立像(逆さになっていない像)が見える。一方で、ケプラー式と比べ視野が狭くなる傾向がある。天文学者は正立像よりも視野に重きを置いたため、天文用には次第に用いられなくなった。
現在では望遠鏡として作られることは少ないが、プリズムなどを使わずに簡単に正立像が得られることから、オペラグラスの多くはガリレオ式望遠鏡を2つ並べた形になっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます