| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ビタミンやミネラルなど、身体に不足しがちなものを補うための栄養補助食品。
医薬品ではないが、何らかの体に良いもの、体に不足しているもの、日常では摂取しにくい栄養などを、錠剤やカプセル、ドリンクなどで気軽に摂取できるようにしたもの。
医薬品ではないため薬としては扱われておらず、健康食品と呼ばれている。
医薬品の場合、市販されるまでに多くの臨床実験が行なわれ、安全性や効果などが確認される。効果がないものを医薬品として販売することはできない。
しかしサプリメントの場合、単なる食品であるため薬のような法的な規定がなく、安全性や効果などが証明されることなく市販されている。このため、効果が無い、あるいは摂取するとむしろ逆効果にもなりうるが、その服用や使用に関しては利用者自身の責任において行なわねばならない。
日本の場合、医薬品ではなくサプリメントには、医薬品のような効能や効果の表示、用法・用量などの表記をすることができない。した場合は薬機法違反(かつての薬事法違反)となる。
効果も明確なものは書けず、ビタミン・ミネラル剤なら「活力サポート」、ウコンなら「お酒を楽しむ方を応援」のような表示になっている。
用量についても「1日○錠目安」のように目安で書かれていたり、用法も「水またはお湯とともにお召し上がりください。」のように「服用」といった医薬品を想定させる言葉を使用していない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます