| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
量子力学を志す者の必修とされる踊り。数多くの分派が存在する。音頭というよりは踊りなので「シュレディンガーの踊り」とも。
踊り方は「
それに井戸型、谷型、周期型(ポテンシャルの形)を始め、ボース凝縮、フェルミ縮退、ゼーマン効果、超流動、ブラケット、プロダクト・プロジェクション等の形を織り交ぜる。
分派として、茨城大学の旧物理学科に加え、何故か化学科でも「密教」として存在し、名古屋大学の一部にも「ΨとΦの踊り」の名で伝わっているとされる。他に「シュレディンガー音頭・神戸大阪」というバリエーションもある。
なお、名古屋大学のものは、研究者がM1時代に「物性夏の学校」で踊った音頭を名前を変えて伝えたものが起源とされる。
誰が作ったのか不明だが、次のような替え歌の存在が知られる。
シュレディンガー音頭に対抗して、絶対音頭やホーキング音頭、デバイ音頭なども諸氏によって開発中らしい。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます