| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
リニアレギュレーター(DC-DCコンバーター)の回路構成の一種で、直流電源の安定化手法(回路方式)の一つ。
電圧を落とすのが機能となるため、入力電圧は常に出力電圧よりも一定以上高い必要があり、その必要な電位差をドロップアウト電圧という。回路構成にもよるが、この電圧差は最低1〜3V程度必要である。
この電圧差が低くても動作するものとして、LDO(Low Drop Out)とされるリニアレギュレーターがある。LDOの定義はないが、1Vに満たない僅かな電位差で動作する。
入出力電圧差(V)×出力電流(A)の分が電力損失(W)となり、ここで消費された電力は熱として放出される。
激しい発熱が起こるためあまり効率は良くないが、素子が発生するもの以外の電気的雑音が生じないという長所があり、オーディオ機器などに使用されるほか、損失があまり問題にならない小容量の電源にも多く使われる。
この回路をそのまま部品化した三端子レギュレーターも多用されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます