| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
内容が常に0であるレジスターのこと。
ソースとして使用した場合は常に0が読み出される。デスティネーションとして使用した場合は、その結果が破棄される。
RISCなど、特に3オペランド命令に対応するマイクロプロセッサーで用意されることの多いレジスターで、一般には汎用レジスターの一つをゼロレジスターとする。
例えば、R0〜R31まで32個用意される汎用レジスターのうち、R0をゼロレジスターとするような製品がある。
こうして、3オペランド命令しかない中でも、オペランドが二つで充分な演算をする際にゼロレジスターを用いることで演算を行なうことができる。
ゼロレジスターを0とすると、例えば、A←Bという代入命令は、A←B+0という加算命令や、A←B Or 0という論理演算で書くことができる。
ビットテスト命令も、0←A And Bという論理演算で書くことができ、結果は従来通りフラグレジスターに得られる。
ゼロレジスターを持たない設計のプロセッサーと比較して、必要となる基本の命令セマンティクスは維持しながら、実際の実装上の命令数を削減することが可能で、もって回路がコンパクトになるため、RISCでよく採用されている。
ゼロレジスターは本来記憶素子があるべきところに0レベルへの配線が付けられているだけで、回路上特別扱いはされていないのが普通である。
読み出せば常に0になり、書き込んでも何も起こらない(記憶素子が無い以上、それは無視される)。
日立(後のルネサス)のSuperHでも、当初はなかったが、SH-5からゼロレジスターが新設された。
ARMでも当初はなかったが、64ビットのAArch64ステートで採用された新命令セット「A64」からゼロレジスターが新設された。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます