| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
毒ガスとして使用される神経性ガス。但し、実は常温では「液体」である。
化学式C5H11N2O2P、構造式C2H5O-PO(CN)N(CH3)2、分子量162.12。融点−50℃、沸点240℃。CAS番号77-81-6。化学名Ethyl N,N-dimethylphosphoramidocyanidate。
常温常圧では無色または淡褐色の液体。その蒸気は、純物質は無臭だが、不純物がある場合は僅かに果実臭を放つ。
これは1936(昭和11)年にドイツの科学者Gerhard Schrader(ゲルハルト・シュラーダー)博士率いるチームが開発した。Tabunはそのドイツにおけるコードネームだが、語源はよく分からない。ドイツ(Germany)で開発されたことからアメリカでは "G剤" と呼ばれ、タブンはそのうちコードネーム "GA" と呼ばれた。
有機溶媒にはよく溶けるが、水にはあまり溶けない。水で徐々に加水分解されるが、サリンより残存しやすいとされる。強酸または強アルカリ下では速やかに加水分解される。撒かれた後、晴天では土中で2日間程度持続されるとされる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます