| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
クォークと反クォーク合わせて4個からなる中間子。現時点では、明確な存在が確認されていない素粒子である。
次のようなものが候補としてあげられている/いた。
理化学研究所と京都大学の研究によりZc(3900)は閾値効果に過ぎず新粒子とは呼べないことが判明し、2016(平成28)年12月9日付けの米国物理学会の学術誌「Physical Review Letters」で発表された。
Zc(3900)は、アップクォーク/チャームクォーク/反ダウンクォーク/反チャームクォーク(ucdc)から構成されるテトラクォーク候補で、次のペアに崩壊することが実験で示されている。
このため、Zc(3900)が新粒子である場合は、その構造は次の三つがありうると考えられた。
発表の研究により、まずπ中間子とJ/ψ中間子に働く力、および反D中間子とD*中間子に働く力は共に非常に弱いことが分かり、②と③の可能性は否定された。
残る①であるが、これも計算によりコンパクトなテトラクォーク状態は極めて短寿命(約10−24秒)で中間子ペアに崩壊することが求められ、これも否定された。
結論として、Zc(3900)とは、π中間子とJ/ψ中間子の中間子ペアと、反D中間子とD*中間子の中間子ペアとが頻繁に遷移し、特定のエネルギーでの崩壊確率が増大する「閾値効果」(または しきい値効果)であると結論づけられ、これは「新粒子ではない」と断定された。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます