| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
蛋白質で、分子量は約2万。
ちなみに市販の納豆100gに含まれるナットウキナーゼの効果は、現在医療用として心筋梗塞の発作時に使われるウロキナーゼ1回分(20〜30万単位)に相当する。
またナットウキナーゼは12時間程度有効なのに対し、ウロキナーゼは3時間程度しか効果が無い。ちなみに、納豆100gは100円以下で購入可能だが、これに相当する量のウロキナーゼは薬価にして数万円〜数十万円にもなり、比較にならない。
納豆を食べれば血栓が治る、薬不要、医者不要、などという誤った考え方が日本には広まっているようである。
この前提として、納豆を食べれば、成分のナットウキナーゼが腸より「そのまま吸収」され、血液中を巡る、という大前提があるからだと思われる。しかし、これは現実ではない。
ナットウキナーゼが吸収されないということは、当然、期待される薬効は無いと言うことである。
試験管レベルではナットウキナーゼは血栓を溶解する働きがあっても、吸収されない以上は、納豆を食べて血栓が溶けることはなく、脳梗塞や心筋梗塞に効果はない、ということになる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます